登園すると、今日は朝からいい匂い。
くんくんくん
そうです、もち米を蒸かしているにおいです。
早速各保育室で、おもちつきごっこが始まりました。
臼と杵を用意して(段ボール等)もち(しろい紙)をつきます。
あんこ(色紙)とまぶしてあんこもち!
火(てづくりいろり)であぶって、のり(黒い紙)をまいて、しょうゆもち!
お店屋さんごっこはもうお手の物、
お金を用意して、配って、呼び込みをしてみんな行列でした!
さて、本当のお餅のお話です。
職員室のキッチンでもち米が蒸しあがると、
学年ごとにせいろの見学をしました。
一番下はお湯、次は布に包んだもち米、一番上も、布に包んだもち米です。
布をふわっとめくると、そこには、ご飯が!!!
お家のご飯とは違って、いい匂いのする、おもちのごはん!!
おすそ分けで、少しだけもらって、口の中で噛みました。
「だんだんおもちになっていくね、」
「おいしい~♬」
みんなのわくわくが増しました!
その後、ホールでもちつきが始まりました。
めつぶしをして、みんなが交代で杵をもってもちをつきます。
ついていない時は、応援団。
「がんばれ!がんばれ!」でしっかりと応援します。
そしてつきたてのお餅をきなこにまぶし、
びよ~んとのびるのびる!美味しく食べました。